本日はワッカ原生花園から知床・羅臼まで向かいます。
朝一番に、オムサロ原生花園に行って見ます。オムサロは花の咲き具合が良く、海側に砂山があり鳥の後ろに花を写し込めるのです。
ベニマシコの番が、朝一番で出てきました。

遊歩道の下で、エサを拾っていたノゴマの番。

ノビタキの番です。この番が止まっているあたりに、巣があるようです。警戒して2羽で鳴いています。

ベニマシコ、とても綺麗です。今年は、ベニマシコがとても多い気がします。

ノビタキの雄が虫を取っています。

こちらは、ノビタキの雌。お口いっぱいヒナ用のエサをくわえています。

朝日を浴びて、囀っていたノゴマ。海側に砂山の天辺で囀っています。

|
北海道に行って、オオジシギ以外にお会いしたシギ・チは、このコチドリさんだけ。イヤーお懐かしい。

ワッカ原生花園のベニマシコ。ワツカ原生花園はとても広いです。今回は自転車を借りて廻りました。

ここまで下ってくるとホウアカが出てきます。こちらはセンダイハギとハマナスが前景です。

ホウアカも結構かわいいのです。枯れた草などに止まらずに、センダイハギに止まってくれればいいのに・・・。

オオジュリンです。この鳥は落ち着きが無くて、すぐ移動してしまいます。レンズを向けると居ないことが多く、とても写しにくかったです。

ノビタキの雌が毛虫をくわえています。

珍しくビンズイに合えました。北海道の原生花園で初めて合ったような気がします。出来れば、止まる場所を考えて欲しい。

|